日本語教育Wikipedia

早稲田大学大学院日本語教育研究科小林ミナ研究室に所属する大学院生,あるいは,担当授業の履修生が日本語教育に関する専門用語について調べた内容を記述するサイトです。教育活動の一環として行っているものですので,内容について不備不足がある場合がありますのでご注意ください。記事の内容の著作権は,各記事末尾に記載してある作成者にあります。

BICS(Basic Interpersonal Communicative Skills)

日本語訳

日常生活における対人コミュニケーション能力

 

 

定義

日常生活の中で、他者とコミュニケーションをとるために必要な言語能力。

 

 

説明

BICSが必要とされるのは、高コンテクストで、対人的・パラ言語的手がかり(ジェスチャーや表情、イントネーションなど)が得られるような言語活動である。このような言語活動には、高度な認知活動がほとんど必要とされない。BICSが言語発達の比較的早い段階で発達する能力であるのには、このことが関係していると考えられる。日本語では、「生活言語能力」(『日本語教育能力検定試験 50音順 用語集』)、「基本的対人伝達能力」(太田垣 1997)、「生活言語能力」・「日常言語能力」(『日本語教育能力検定試験に合格するための用語集』)などとされる。

 

 

背景

Skutnabb-KangasとToukomaaは1976年、スウェーデン在住のフィンランド語を第一言語とする移民の子どもたちに関して、“表面的には流暢に第二言語を操っていても、教科学習に関してはそれが学年/年齢相当のレベルにまで達していない”という現象が認められると発表した。

 

その後、この現象について、カナダ在住の英語を第二言語とする移民の子どもたちを対象とした研究が盛んに行われた。その中で、上記の子どもたちの言語習得に関するデータ(トロント教育委員会が公開)が分析された結果、第二言語に関して、会話の流暢さはおよそ2年で学年相当のレベルに到達するのに対し、学習に関連する言語能力が学年相当のレベルに達するまでには、平均して5~7年かかるという結果が得られた。

 

この差を説明すべく、Cumminsが編み出し、1979年の論文で最初に使用した概念的区分が、BICSとCALPである。Cumminsは、教育者がこの2つの言語能力を十分に識別していないことが、バイリンガルの子どもたちの学習面における困難につながっていると指摘した上で、これらの言語能力の違いに配慮した研究がなされるべきであると主張した。

 

BICS/CALPという用語が、いつ頃日本語教育の分野においても用いられるようになったかは定かではないが、それがバイリンガルの子どもの第二言語習得に関連するものであるということをふまえると、年少者に対する日本語教育という研究領域が確立された以降のことだと考えられる。川上(2006)によると、「1990年代以降、JSLの子どもに関する日本語教育の研究は、さまざまに行われてきた」という。従って、BICS/CALPという用語が日本語教育の中で使用されるようになったのは、1990年代のことであると推定される。

 

 

関連する議論

Cummins(2000)では、以下のようなBICS/CALPへの批判・誤解が紹介され、それぞれにCumminsが反論を行っている。(英文はCummins(2000)より引用。日本語部分は、筆者が同著を翻訳しまとめたものである)。

 

①.. the distinction was criticized on the grounds that a simple dichotomy does not account for many dimensions of language use and competence, for example, certain sociolinguistic aspects of language (e.g.Wald,1984). However, the distinction was not proposed as an overall theory of language but as a conceptual distinction addressed to specific issues concerning the education of second language leaners. ... The fact that the distinction does not attempt to address all aspects of sociolinguistics or discourse styles or any number of other linguistic issues is irrelevant. (2000:73)

BICS/CALPという単純な二分法では、言語使用や言語能力の多くの範囲(例えば特定の社会言語学的側面)を説明することができない(Wald(1984)ほか)

⇒BICSとCALPという区別は、言語に関する全てを説明する理論としてではなく、第二言語学習者の言語発達に焦点をあてた概念的区分として提案されたものである。ゆえに、“BICSとCALPという区別が、言語の社会的側面の全てや会話のスタイル、その他多くの言語学的問題に焦点をあてようとしていない”という見解は見当違いである。

 

②Another point concerns the sequence of acquisition between BICS and CALP. August and Hakuta (1997), for example, suggest that the distinction specifies that BICS must precede CALP in development. This is not at all the case. The sequential nature of BICS/CALP acquisition was suggested as typical in the specific situation of immigrant children learning a second language. It was not suggested as an absolute order that applies in every, or even a majority of situations. Thus attainment of high levels of L2 CALP can precede attainment of fluent L2 BICS in certain situations (e.g. a scientist who can read a language for research purposes but who can’t speak it).

BICSとCALPという区別において、BICSは必ずCALPに先行して発達するということが規定されている(August&Hakuta(1997))

⇒全ての場合において〈BICS→CALP〉という順序で発達するというわけではない。BICSとCALPの、それらの習得において両者が連続して起こるという性質は、第二言語を学ぶ移民の子供たちのBICSとCALPの習得について考えたときの典型として示されたものであり、全てのシチュエーションにおける絶対的順序として示されたものではない。ゆえに、第二言語において、BICSよりも先にCALPが高いレベルに到達することもありうる(例:ある言語を、研究のために読んで理解することはできても話すことはできない科学者)。

 

③ Another misunderstanding is to interpret the distinction as dimensions of language that are autonomous or independent of their contexts of acquisition (e.g. Romaine, 1989: 240). To say that BICS and CALP are conceptually distinct is not the same as saying that they are separate or acquired in different ways. Developmentally they are not necessarily separate; all children acquire their initial conceptual foundation (knowledge of the world) largely through conversational interactions in the home. Both BICS and CALP are shaped by their contexts of acquisition and use. ... BICS and CALP both develop within a matrix of interaction. However, they follow different developmental patterns: phonological skills in our native language and our basic fluency reach a plateau in the first six or so years; in other words, the rate of subsequent development is very much reduced in comparison to previous development. This is not the case for literacy-related knowledge such as range of vocabulary which continues to develop at least throughout our schooling and usually throughout our lifetimes.

BICSとCALPは互いに独立した文脈において習得されるものである(Romaine(1989)ほか)

⇒BICSとCALPが「概念的に別個のものである」ということは、それらが「分離したものである」もしくは「異なる方法で習得されるものである」ということと同義ではない。BICSとCALPはいずれも、その習得と使用によって形づくられるものであり、また、いずれも社会的相互作用の中で発達するものである。しかしながら、このふたつは発達のパターンが異なる。BICSの発達は、生まれてから6年ほどで停滞し、その後の発達速度は極めて遅くなる。しかしCALPは、生涯を通して(少なくとも学校教育の全過程を通して)発達し続けるものである。

 

④An additional misconception is that the distinction characterizes CALP(academic language) as a ‘superior’ form of language proficiency to BICS(conversational language). This interpretation was never intended and was explicitly repudiated (Cummins, 1983), although it is easy to see how the use of the term ‘basic’ in BICS might appear to devalue conversational language as compared to the apparent higher status of cognitive academic language proficiency. Clearly, various form of conversational language performance are highly complex and sophisticated both linguistically and cognitively. However, these forms of language performance are not necessarily strongly related to the linguistic demands of schooling. As outlined above, access to very specific oral and written registers of language are required to continue to progress academically and a major goal of schooling for all students is to expand student’s access to these academic registers of language. However, the greater relevance of academic language proficiency for success in school, as compared to conversational proficiency, does not mean that it is intrinsically superior in any way.

 BICSとCALPという区別において、CALPはBICSよりも「優れた」言語能力であるとみなされている

 ⇒BICSという用語に‘basic’という語が使われていることによって、BICSがCALPよりも劣っているかのように安易に思われがちであるが、そのようなことは全く意図しておらず、上記のような解釈に関してはCummins(1983)においてはっきりと否定している。「学校で良い成績をとるということに関しては、BICSよりもCALPのほうがより関連が深い」ということは事実だが、それは「CALPがどのような場面においても本質的に優れている」ということを意味するのではない。

 

⑤Some investigators have also claimed that by ‘the mid 1980s the dichotomy between CALP and BICS was largely abandoned by Cummins, although it has not ceased to influence subsequent research on second language acquisition and bilingual education’ (Devlin, 1997:82). This is inaccurate. I have tended to use the terms conversational and academic proficiency in place of BICS and CALP because the acronyms were considered misleading by some commentators (e.g. Spolsky, 1984) and were being misinterpreted by others (e.g. Romaine, 1989). However, the acronyms continue to be widely used in the field and from my perspective are still appropriate to use.

第二言語習得やバイリンガル教育に関する研究に影響を与え続けてはいるものの、BICSとCALPという二分法は、1980年代中頃までに、その提唱者であるCummins自身によってほぼ否定された(Devlin(1997)ほか)

⇒この主張は誤りである。Spolsky(1984)などにより、それらの用語が誤解を招きやすいものであると指摘されたことや、実際にRomaine(1989)などによって誤解をされたことを受けて、BICSの代わりに‘conversational proficiency’という用語を、CALPの代わりに‘academic proficiency’という用語を用いる傾向は確かにある。しかしながら、BICS/CALPという用語は第二言語習得やバイリンガル教育の分野で広く使用され続けているものであり、今もなお適切であると考える。

 

 

参考文献

川上郁雄(2006)『「移動する子どもたち」と日本語教育―日本語を母語としない子どもへのことばの教育を考える―』 明石書店

本林響子(2006)「カミンズ理論の基本概念とその後の展開―Cummins(2000) “Language, power, and pedagogy” を中心に―」『言語文化と日本語教育』第31号,pp.23-28.

August, D. and Hakuta, K.(eds). (1997) Improving Schooling for Language-Minority Children: A Research Agenda. National Research Council, Institute of Medicine, National Academy Press.

Cummins, J (1979) Cognitive/academic language proficiency, linguistic interdependence, the optimum age question and some other matters. Working Papers on Bilingualism 19,121-29.

Cummins, J (2000) Language, power, and pedagogy: bilingual children in the crossfire, Clevedon: Multilingual Matters.

Devlin, B (1997) Links between first and second language instruction in Northern Territory bilingual programs: Evolving policies, theories and practice. In P. McKay, A. Davies, B. Devlin, J. Clayton, R. Oliver and S. Zammit (eds) The Bilingual Interface Project Report (pp.75-90). Canberra City: Commonwealth of Australia.

Romaine, S. (1989) Bilingualism. Oxford. Oxford University Press.

Spolsky, B. (1984) A note on the dangers of terminology innovation. In C. Rivera (ed.) Language Proficiency and Academic Achievement (pp.41-43). Clevedon: Multilingual Matters.

Wald, B. (1984) A sociolinguistic perspective on Cummins’ current framework for relating language proficiency to academic achievement. In C.Rivera (ed.) Language Proficiency and Academic Achievement (pp.55-70). Clevedon: Multilingual Matters

 

 

〈作成者:菅野莉子〉